不妊症・男性不妊・人工授精・体外受精・胚移植・AID・精子バンク等の不妊治療・不妊専門クリニック。
スタッフコラム・ブログ

子宮内膜症とは

 

子宮内膜症は、女性の10人に1人が発症すると言われており婦人科系で多い病気の1つです。ある文献では子宮内膜症の方の30~50%が妊娠への影響があると指摘しており、また、不妊症の方の30~50%が子宮内膜症です。

子宮内膜症は、「鎮痛剤を使用しても開放されない強い痛みを感じる方」もいれば「我慢できないほどではない方」もいますし、「全く症状がない方」もいます。子宮内膜症の診断は難しく、超音波検査やMRI検査でも重症化の確定診断はしにくいです。しかし、自覚症状は重症度や子宮内膜症の増悪と相関することが多いのでとても重要です。

子宮内膜症とは

子宮内膜症は、本来は子宮の内側にしか存在しないはずの子宮内膜組織が、子宮以外の場所(卵巣、腹膜など)で増殖、剥離(はくり)を繰り返す病気です。本来は子宮内膜は存在しない場所でそんなことが起こるのですから子宮内膜症が発生している病巣の周りには炎症やそれに伴う癒着がおこり、月経の時でなくても腹部痛や慢性骨盤痛になり、又、排便に伴う痛みの排便痛、性交に伴う痛みの性交痛を起こします。

 

なぜ子宮の外に子宮内膜組織ができるの?

月経の時に剥がれ落ちた子宮内膜は下に(腟の方に)排出されるべきところ、逆流してしまう場合があります。その逆流した月経血が卵管を通り卵巣周囲に広がることが原因で子宮の外に子宮内膜組織ができてしまうと考えられています。ただし、これも一つの説で、子宮内膜症の原因や発生機序は未だ解明されていません。

子宮内膜症は女性ホルモン「エストロゲン」により進行します

子宮内膜症のエサはエストロゲンです。エストロゲンが増えると子宮内膜症は進行しやすくなります。女性は月経周期の度にエストロゲンが上昇するので、子宮内膜は月日を重ねるたびにエストロゲンをあびる総量が増えるためため徐々に進行していきます。

 

現代人の子宮内膜症が増えているのはエストロゲン分泌期間が長くなっているから

時代とともに女性のライフスタイルが変化して初潮が早くなり、昔の女性にくらべてエストロゲン分泌開始が早まりました。そして妊娠・出産回数は激減しました。明治・大正時代までの女性は多くの子供を産んでいました。子供1人を妊娠し授乳している約2年間は月経が止まります。子供が5人いれば10年間×年間12回の月経=120回分の月経にも相当します。このように月経開始が早まり、その後の月経回数も増えたことで、リスクが上がり子宮内膜症の方が増加していると考えられます。

子宮内膜症の方に知ってほしいこと

①子宮内膜症は進行性であり慢性疾患です。発症は10代で、発症から診断までが平均10年かかると言われています。早期診断は難しく発見まで時間がかかります。その間に進行します。そして治るということはなく閉経までエストロゲンをコントロールした治療が必要です。放置すると癒着がひどくなりQOL (クオリティ オブ ライフ)への影響が大きくなります。

②不妊の原因になる、卵子を直接障害する疾患です。卵巣や深部子宮内膜症の病変は卵子の質を低下させます。また、卵管の癒着は受精の場を失います。子宮内は炎症状態にあり着床しにくい場合があります。

③チョコレート嚢胞は癌化のリスクがあります。チョコレート嚢胞とは子宮内膜症が卵巣にできる場合をいいます。この場合は癌化のリスクは多少なりともありますので定期的な診察を受けましょう。

初診予約はこちら