不妊症・男性不妊・人工授精・体外受精・胚移植・AID・精子バンク等の不妊治療・不妊専門クリニック。
スタッフコラム・ブログ

AMH検査とは?検査の目的やAMH値の平均値、卵子の質を保つ方法を紹介

最近は、不妊治療やプレコンセプションケアとしてAMH検査という名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、AMH自体にどのような意味があるのかはあまり知られていません。実際に、AMHが低いから妊娠率が低いと誤解されていることもあります。

そこで今回は、AMH検査について詳しく解説します。検査の目的やAMHの平均値、卵子の質を保つ方法なども紹介しますので、AMHについて知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

AMH検査とは?

AMH検査とは、血液中のAMH濃度を測定する検査です。そもそもAMHとは何なのか、AMH検査で何がわかるのかをわかりやすく説明します。

そもそもAMHとは何なのか

AMHとは抗ミュラー管ホルモン(anti-Müllerian hormone)の略称で、卵巣内の発育過程の卵胞から分泌されるホルモンです。

卵胞とは、卵子を包み込んでいる袋状の細胞の集まりです。卵子はむき出しで存在しているのではなく、卵胞に包まれて卵巣に存在しているのです。

上のイラストの通り、女性は生まれながらに卵巣に卵胞をもっています。その数はみなさんが生まれた時点で約200万個ですが、思春期には30~50万個まで減り、閉経時には1,000個程度まで減少します。生まれた後で卵胞が増えることはありません。この点は毎日新しい細胞が作られる精子との大きな違いです。

さて、女性が生まれながらに持っている卵胞は、下のイラストのように排卵の出番がくるまで卵巣の中で眠って待っています。そして出番がくると、原子卵胞→「一次卵胞→二次卵胞→前胞状卵胞」→胞状卵胞→FSHに反応した卵胞が排卵するという発育過程を遂げます。この発育過程の中で「一時卵胞~前胞状卵胞」の時期に卵胞自体から分泌しているホルモンがAMHです。

AMH検査で何がわかるのか

AMH検査は、血液中のAMHの濃度を測ることができ、AMH値から発育過程の卵胞の数(量)を推測することができます。つまり、卵子がどの程度残っているかを推測する指標として用います。AMHは月経周期には依存しないため、採血によりいつでも測定可能です。

AMH検査の数値が低ければ残されている卵子が少ないことが推測できます。低すぎる場合には早発卵巣不全の可能性もあります。早発卵巣不全とは40歳未満で卵巣機能が低下して無月経やそれに近い状態になることです。100人に1名くらいの割合でいると言われています。

一方で、AMH検査の数値が高ければまだ卵子はたくさん残っていると推測できます。しかし、数値が高すぎる場合は、排卵障害がありこれまで排卵が行われてこなかった結果という可能性もあります。病名としては多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)である可能性があります。

なお、AMH検査の結果は卵子の数を推測するもので、卵子の質と関係ないため注意が必要です。詳しくはのちほど説明します。

AMHの年齢別の平均値について

AMHの値は発育過程にある卵胞数のため、個人差が大きいです。加齢にともなって減少するため、同年代の女性の平均値と比較して数値が高いか低いかで今後の妊娠する力の判断目安とします。

年齢別の平均値は以下のとおりです。

年齢 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
AMH 4.69 4.27 4.14 4.02 3.85 3.54 3.32 3.14 2.62 2.50
年齢 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46〜
AMH 2.27 1.90 1.80 1.47 1.30 1.00 0.72 0.66 0.41 0.30

AMHが平均値より高い場合、数値が6未満か6以上かが1つの目安になり、意味が異なります。

数値が平均以上6未満の場合は、平均よりは高いものの妊娠には影響がでない範囲とされています。ただし、妊活を始めて半年以上経過しており、精子側が正常な場合は不妊治療を始めたほうがよいでしょう。

AMHが6以上の場合は、先ほど説明した多嚢胞性卵巣症候群の可能性があります。特に数値が7以上の場合は可能性がさらに上がるため、早めに不妊治療を開始するのがよいでしょう。

次にAMHが低い場合ですが、数値が2以上平均未満の場合は、妊娠には影響がでない範囲です。ただし、AMHが平均以上6未満の場合と同じように、妊活を続けていても妊娠しない場合は、不妊治療の検討をおすすめします。

数値が2未満の場合は、早めに不妊治療を始めましょう。特に、0.5未満の場合は早発卵巣不全の可能性があるため、専門医へ相談してみてください。

AMHが低い=妊娠率が低いは誤り

AMHが低いと妊娠率も低いと思われていることがありますが、これは誤りです。AMHが低いというのは発育過程の卵胞数が少ないということです。このことによって、排卵しにくいなど妊娠までの効率が下がります。

しかし、AMHが低くても質の良い卵子を排卵できれば、自然妊娠することもあります。先ほども説明したように、AMHは卵巣に残っている卵子の数を推測する指標で、卵子の質ではありません。

実際に妊娠するかどうかについては、AMHよりも年齢や卵子の質がより重要です。卵子の質は年齢とともに下がる傾向にあるため、それに伴い妊娠率も低下していきます。
不妊治療は卵子の質を上げるものではなく、限りある卵子を有効活用して妊娠する可能性を高めるものです。AMHが低いということは有効活用できる卵子か少ないということ。それは治療方法が制限されたり、治療期間が長期にわたる、もしくは治療を諦めざるを得ない状況になることを意味します。

妊活をするためには、ご自身の年齢とAMHの値を両方とも意識して進めていくことが大切です。

AMHを上げる方法はある?

AMHと妊娠率には関係がないことがわかりましたが、AMHが低いと不妊治療の効率が悪く期間が限られてしまうのも事実です。低いAMHを上げることはできるのでしょうか。

結論からいうと、AMHは発育過程の卵胞数を示しているのであり、卵胞数は年齢とともに減少するため、卵胞を増やすことができない以上AMHを上昇させるのは困難です。

残っている卵子を大切にするために

今残っている卵子の質を少しでも保つために普段からできることがあります。

血流を良くする

まずは、血流を良くすることをおすすめします。卵巣にホルモンや栄養分を送るのは血液で、血流の改善でホルモンや栄養分がより効果的に届くようになるでしょう。

また、血流が良くなると、受精や胚分割、着床に作用するミトコンドリアの正常化も期待できます。

血流を良くするには体を温めましょう。ややぬるめのお風呂に入ったり、温かい飲み物を飲んだりするのがおすすめです。

糖質を制限し卵子の老化を防ぐ

卵子の老化を防ぐには、糖質の制限も有効な手段です。糖質制限といえばダイエットで聞いたことがある方も多いのではないかと思いますが、老化を防ぐ意味でも大切です。

糖質を制限するとたんぱく質の糖化を防げるようになります。糖化とは、たんぱく質と糖の結合によってたんぱく質が変性・劣化することです。変性したたんぱく質はAGE(終末糖化産物)という物質になり、AGEが蓄積すると老化の原因となります。卵子も糖化の例外ではなく、卵子の糖化は質の低下につながります。

糖質を制限するには、お菓子やジュースなど、糖分が含まれた食べ物や飲み物をできるだけ摂らないほか、米やパンなど主食類も控えめにするのがおすすめです。

ただし、糖質を制限するとカロリーが不足しがちになるため、たんぱく質や良質の脂質を摂取してカロリーを補うようにしてください。

禁煙をする

たばこには、ニコチン・タール・一酸化炭素の三大有害物質のほか、5,300種類もの化学物質が含まれています。喫煙者は非喫煙者と比べて10歳程度余命が短くなることが明らかになっています。

このように喫煙は体にさまざまな害をもたらしますが、卵子にとっても有害です。実際に、喫煙している場合は受精卵の分裂スピードが遅いという話もあります。

喫煙は自分が吸うことによる害だけでなく、家族などのたばこによる副流煙の害も見逃せません。パートナーが喫煙者の場合は、これを機会に禁煙をすすめてみてはいかがでしょうか。

しっかりと睡眠をとる

睡眠不足も体に多くの害をもたらします。例えば、睡眠不足になるとホルモンの分泌バランスが狂ってしまい、排卵が不安定になるおそれがあります。

また、睡眠不足が5時間未満の場合は、血中コルチゾールが過剰分泌されて脳の萎縮を引き起こし、老化や記憶力の低下につながるとされています。睡眠不足により4~5年に相当する老化を引き起こすといわれているほどです。

このように睡眠不足にはさまざまな害があります。7時間程度の睡眠時間は確保するように心がけましょう。

まとめ

AMHはアンチミューラリアンホルモンの略称で、発育過程の卵胞から分泌されるホルモンです。AMH検査では、卵巣に残った卵子の数を推定できるほか、早発卵巣不全や多嚢胞性卵巣症候群などの症状を発見することもできます。

AMHは卵子の数を推測できますが、妊娠率とは直結するわけではありません。妊娠率には卵子の質が大きく影響します。AMHの検査は、妊娠しやすい期間がどの程度残されているかを判断するという意味が強いでしょう。

低下したAMHを回復させるのは困難ですが、今残っている卵子を大切にするためにできることはあります。具体的には以下の4項目に気を付けましょう。

  • 血流を良くする
  • 糖質を制限する
  • 禁煙する
  • 睡眠を十分にとる

禁煙や睡眠時間の確保などは、妊活に限らず健康的な生活を送るうえでも重要です。これらを心がけるとともに、不安なことがあれば、早めに専門家や医師に相談しましょう。

初診予約はこちら