こんにちは、看護部です。
まだまだ寒い日が続きますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
今週末からは暖かくなるようで、いよいよ春がやってまいります。桜の季節です。
毎年、桜が花開くと、その美しさに心を奪われます。桜の下でのお花見も盛んに行われていますよね。
今回のコラムでは、そんなお花見の起源を探ってみましたので、ご紹介させていただきます。
奈良時代までは、花見といえば「梅」だったようで、「桜」になったのは平安時代からなのですね。「さ」は早苗、早乙女、皐月などと同じく稲や田の神様を指し、「くら」は、神様の座る場所という意味を指すとして、「桜」は春になって舞い降りた田の神様が宿る木と考えられていました。そのため、農民にとって、花見は豊作祈願の行事であり、桜の咲き方で、その年の収穫を占うほど神聖なものだったそうです。
また、平安貴族は、桜を愛でては歌を詠み、宴を開いて楽しみました。江戸時代になると、園芸技術や品種改良が進み、より多くの場所で桜が見られ、庶民の間でも花見が広がるようになったそうです。
ちなみに、日本の桜のおよそ8割を占める「染井吉野」は、江戸時代末期に染井村(豊島区駒込)の植木屋が二つの桜を交配したことで生まれたそうです。
今では、桜は色んな種類を楽しむことが出来ます。さらに、満開時期か散り際か、賑やかな昼か妖艶な夜か、いつ誰とどう見るかによっても、楽しみは様々です。
実際にお花見に行かれない方も、桜にまつわる美しい言葉をさりげなく会話やメールに用いれば、春を風雅に楽しめそうです。
★花盛り…満開の頃
★こぼれ桜…散る桜
★桜吹雪(さくらふぶき)…花びらが舞い散る様子
★夜桜…夜に見る桜
★花あかり…花の白さで辺りがぼんやり明るく見えること
★花曇(はなぐもり)…桜の季節に曇りの日
★桜流し…雨や水で花びらが流れる様
★花筏(はないかだ)…水面に散った花びらが、風や流れで吹き寄せられている様子
今年は様々な視点で、いつもより少し風流に桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。