不妊症・男性不妊・人工授精・体外受精・胚移植・AID・精子バンク等の不妊治療・不妊専門クリニック。

熱中症について【看護部より】

こんにちは、看護部です。 季節も梅雨に入り、ジメジメした日が続きますね。 梅雨が明ければ、いよいよ夏本番。海に山にと遊びに出かける方も多いのではないでしょうか。 夏は外出する機会が増える一方、熱中症も心配ですよね。でも、実は梅雨時も熱中症を起こしやすいとご存知でしたか? 熱中症が起こりやすいのは、暑い日だけとは限りません。今回は、そんな熱中症についてお話ししたいと思います。 「熱中症」と聞くと夏に起こるものというイメージがあるかと思います。実際、真夏の気温が高い時に熱中症の患者数が増加しているというデータがありますし、熱帯夜が続くことでも夜間も体温が高く維持されてしまうため、熱中症になりやすいことが分かっています。 また、6月後半から7月の梅雨の晴れ間や、梅雨明けの蒸し暑くなった時期にも熱中症は多くみられます。この時期は身体がまだ暑さに慣れていないため上手に汗をかくことができず、体温をうまく調節できないことから起こります。 そもそも、人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇することで体温が外へ逃げる仕組みとなっており、体温調節が自然と行われています。 しかし、気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い、照り返しが強い、急に暑くなった、部屋にエアコンがないなどの環境要因や高齢者・乳幼児、下痢等での脱水状態、二日酔いや寝不足による体調不良といった身体側の要因、激しい筋肉運動や慣れない運動、長時間の屋外作業、水分補給できない状況といった行動要因が合わさることで、汗や皮膚温度で体温が調整できず体温が上昇し、結果、熱中症を引き起こす可能性がでてくるのです。 では、熱中症を予防するにはどうしたらよいのでしょう? まず、涼しい服装を心掛ける、日傘・帽子を使用する、まめに水分・塩分補給をする、日陰を利用するといった予防方法があげられます。 水分・塩分については、一般的に、人は1日に約2.5Lを体内から失うため、夏場は汗をかく分意識して水分の摂取を心掛ける必要があります。しかし、水分補給として一度に大量の水を摂取すると、かえって体内の電解質バランスを崩して体調不良を引き起こしてしまうため、かいた汗の量を目安にして、汗で失われる塩分も補給しながらこまめに水分をとる必要があります。 また、無理をせず徐々に身体を暑さに慣らしていくことも予防につながります。 これからの時期、さらに気温が上がり、徐々に日差しも強くなっていきます。 予防法を心掛け、体調管理に気を付けて夏を乗り切りたいものですね。
初診予約はこちら