当院では、精子提供による生殖補助医療のガイドラインを改訂し、トランスジェンダー男性とシス女性のご夫婦(以下、当該夫婦)を対象とした新たな指針の追加を予定しています。この改訂案について、ご意見を募集いたします。
1.新指針策定の経緯
これまでの取り組み
当院は2022年1月より、当該夫婦への治療提供を開始いたしました。国内に先行研究がなかったため、まずは診療実績を積み重ね、その経験を踏まえてガイドラインを策定することとしておりました。
現状と課題
当該夫婦への治療開始から約3年が経過し、現在では当院のAID・IVF-D治療患者の約24%が当該夫婦となっています。
この間、夫がトランスジェンダーであることについて、妻の両親へのカミングアウトの有無、そして子どもへの出自の告知にあたり夫がトランスジェンダーであることを伝えるかどうかについて、夫婦それぞれの考え方があることがわかってきました。その結果、4つのパターンが確認できました。
①妻の両親にカミングアウトしており、生まれる子にもカミングアウトする意向の夫婦
②妻の両親にはカミングアウトしているが、生まれる子にはカミングアウトしたくない意向の夫婦
③妻の両親にはカミングアウトしていないが、生まれる子にはカミングアウトする意向の夫婦
④妻の両親にカミングアウトしておらず、生まれる子にもカミングアウトしたくない意向の夫婦
②と③のケースでは、「子どもの出自を知る権利」と「トランスジェンダーであることのカミングアウトに関する夫の権利」との両立が課題となりました。④のケースについては、より慎重な支援に時間をかけました。当院では、これらの課題について、子どもの福祉の専門家、GID当事者支援の専門家、子育て中の当該夫婦との意見交換を重ねた結果、当院における当該夫婦を対象とした新たな指針を策定いたしました。
2.新指針の内容
以下の内容をガイドラインに追加することを予定しております。なお、これらは追加を予定している原文のままの表現となっています。
- 精子提供の医療を実施する医療機関として、当院が配慮すべき子どもの出自を知る権利は、「精子提供による出自」の部分です。そのため、精子提供で生まれたことを告知することは当然必要なことだと考える夫婦を治療の対象とします。
- なぜ夫に精子がないのかについては、がんなどの病気、事故、先天的な要因、トランスジェンダーなど、様々な理由があります。これは夫本人の物語であり、「誰に話すか」「話さないか」「いつ話すか」を決める権利は夫自身にあります。
(補足)精子提供による出自について、子どものための安全な告知ができていれば、子どもが後から夫の事情を知った場合でも、子どものアイデンティティが崩壊するという事態にまで至る可能性は低いと考えています。なお、どの家族にもそれぞれの事情があり、その事情について子どもにどこまで知る権利があるのかを、当院は判断する立場にありません。 - 子どもは、なぜ父親に精子がないのかを知りたがるかもしれません。また、物心がついてから知ることで衝撃を受けるかもしれません。このような可能性が少なからずあることを踏まえ、当院は、夫本人が子どもに安全にカミングアウトできる支援が重要と考えています。ただし、当院がカミングアウトを強制することは決してありません。
- 夫がトランスジェンダーであることについて、当面の間、子どもにカミングアウトしない場合は、それを子どもに知られることを避けるために、精子提供について「子どもに告知しない」、あるいは、「告知を先送りする」ことにならないような告知計画を具体的に考えてください。
- 入浴やプールの着替えなど、日常生活の中で、父親の外性器の形について子どもが疑問を持つ可能性があります。そのような場面では子どもに対してどのように対応するのか、夫婦は具体的な方法の検討が必要です。
- 子どもへのカミングアウトをしない場合、または将来的にカミングアウトを行う場合、その期間における父親と子どもの触れ合いにおいて、真実を知られることへの不安から子どもとの関係が疎遠にならないよう、夫婦の具体的な行動指針の検討が必要です。
(補足)「子どもに聞かれたら話す」とお考えになるご夫婦もいますが、子どもは家族に何か秘密があると感じても、親には聞けない場合が多く、それは結果として親子関係を疎遠にする要因となります。このような事態を防ぐため、夫婦が考える具体的な対応方法についてカウンセリングで確認します。 - 将来、子どもへカミングアウトする場合の伝え方について、カウンセリングにて確認し、支援します。
(補足)子育てをしているトランスジェンダー男性とシス女性のご夫婦から、子どもにトランスジェンダーであることを知られずに子育てすることは不可能に近いという体験談を伺っています。「言わなければ知られない」「子どもは気付かないだろう」という考えは、実際には楽観的かもしれません。
3.意見募集の要項
募集方法
こちらのアンケートツールにてご意見を募集します。
意見の開示
いただいたご意見は、精子提供による生殖補助医療のパブリックコメントの情報サイトにて公開します。なお、当院から個別の意見への回答はいたしません。
募集期間
2024年12月8日(日)から15日(日)
4.改訂案へのご意見の集計と公表
ご意見の概要
今回の改定案に対して、以下の14名の方々からご意見をいただきました。
- トランス男性:8名(当院患者6名、その他2名)
- トランス男性の妻:2名(当院患者2名)
- トランス男性の彼女:1名
- トランスジェンダーではない本治療の患者:2名
- 人文倫理学者:1名
いただいたご意見の中に、改定案への強い反対意見はありませんでした。一方で、当院が子どもの権利と福祉を最優先していることを踏まえ、「子どもへのトランスジェンダーであることのカミングアウトは必須とすべきではないか」という意見が多く寄せられました。
ご意見の公表
- [トランス男性]生まれる子どもへカミングアウトしたくない方がこの治療を受けることは危険なことだと思う。 子どもへの安全な告知を考える際に、色々とシュミレーションしてきた。結果、どのパターンを考えてもFTMであることを子どもに隠して生きていくことは不可能だと考えた。 たしかに、なぜ自分に精子がないのかを「いつ」「誰に」「どう」話すかはFTM当事者自身の権利である。しかし、アイデンティティの崩壊までいかないとしても、子どもが後で事実を知った場合は少なからず何かしらの衝撃は受けると思う。同居家族以外へカミングアウトしないということとは、重みが違う。 私自身は大切な存在である子どもへ私自身のことを話さないという選択肢は最初からなかった。 最初から伝えないなら一生伝えない、ぐらいの覚悟で生きていくべきだと思う。 クリニックからのサポートで、同じ境遇の方の体験談を聞いたり、伝え方や絵本の相談ができる環境があると当事者としてはありがたい。
- [トランス男性]私達夫婦は、私がトランスジェンダーであることを伝える前提で治療を受け、この度第一子を授かることができました。精子提供で生まれたことについて子どもに告知をするにあたり、父親に精子がないこととトランスジェンダーであることは切り離して説明することはできないと考えています。日常生活の中で、私の手術痕や外性器の違いなどを見るとどう考えても隠すことはできないと思うのも理由の一つではありますが、私が性別変更をして男性となったことも、精子提供を受けて子を授かったことも、私達家族の歩みであり、私達家族の在り方を我が子に伝えていきたいと思っているからです。ただ、元々は女性であった事実を伏せておきたいという考えも理解できないわけではありません。生まれた性別に対する違和や嫌悪など、性別変更に至るまでの苦しみは想像できます。できることなら女性であった過去を捨てて父親として生きていきたいと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回の改訂案において、性別変更を含めた告知について強制していないという点で、はらメディカルクリニックさんの当事者への配慮を感じています。
- [トランス男性]LGBTQへの偏見が少なくなって来ていますが、当事者が子どもを作るということについてはまだまだ理解が得られにくい状況です。また、当事者がオープンな形でAIDをさせてもらえるクリニックはほとんどありません。そのような中、このような指針を設けて頂き、当事者には安心と今後の更なる希望につながると思います。 子どもにFTMであることを告知するのかについて、私は告知すべきであると考えています。しかし、告知の強制を病院が強いるのも違うと考えるので、指針内容に賛同しています。子どもにとっての最善の利益や知る権利から考えると、FTMであることは子どもが出生するにつながった必要な情報であると思います。子どもへの隠し事、嘘が家族関係に大きく影響してくるように考えます。 子どもは自分が生まれてきた経緯を知りたがります。それは父や母の生育歴も含めてです。口頭で嘘はつけても本当に子どもは大人の様子を見ています。入浴や着替えに限らず、外出時のトイレやFTM父が入院した際など、FTMであることを話さざるを得ない場面が想像以上に多くあると思います。「子どもが気づいた」「子どもにバレた」ではなく、親自身から説明することが、その後の関係性に大きく関わってくることだと思います。
- [トランス男性]はじめに、貴院で私のようなトランスジェンダー男性が父親になる機会を作ってくださっていることに感謝申し上げます。 現状と課題で、当該夫婦が4パターンに分かれると示されておりました。私は①です。仲間の中には、③,④の考え・現状の者もおります。 子どもの出自を知る権利を保障するには、自身が精子を持たないトランスジェンダー男性であることを話すのは必要なことだと思います。日常生活の中で私の裸体を見られることは避けられないということ、子どもに秘密にすると言う後ろめたさがあるからです。後ろめたさは子どもが「産まれてきて良かったのだろうか」と思う気持ちに結びついてしまうかもしれません。それは絶対に避けたいです。 貴院で夫本人が子どもに安全にカミングアウトをする支援をしていただけるのは大変心強い一方、AIDで子どもを持つならば、子どもにカミングアウトをすることを前提に治療を受ける「積極的な姿勢」が必要だと思います。AIDで子どもを持ちたいと思うトランスジェンダー男性とその妻の「覚悟」とも言い換えられるのではないでしょうか。覚悟の表れとして私は子どもへのカミングアウトを必須としてもいいと思います。 パターン③,④の方々は「子どもは欲しい」「カミングアウトはしたくない」という葛藤を抱えたまま親になって、親も子も苦しい状況に陥るかもしれません。世間様では一見わがままに捉えられる葛藤を、乗り越えてから治療に進むガイドラインでもいいように思いました。
(注釈:①~④とは上記の1.新指針策定の経緯「現状と課題」参照) - [トランス男性]私はトランス男性で、貴院で治療を受け入れて頂き、現在妻が妊娠中です。 夫が子にカミングアウトしない(出生時は女性だったと伝えない)は、家庭の中で秘密がある状態、精子提供で生まれてきたことを隠されている状態とほぼ同じ意味だと考えます。 無精子症であることを受容し、夫婦で話し合い、様々な覚悟を決めて、子どもへの告知を計画し、AIDの治療に踏み切る。 それが貴院のマストの条件になっているガイドラインだと認識しています。 今まで何度も貴院のガイドラインを読みました。 無精子症であることと、トランス男性である事には確かに違いがあります。 カミングアウトの強制もしてはいけない事だと思います。 しかし、父親自身が、トランスジェンダー で生まれてきた事実に蓋をした状態で、子どもを育てられるのか疑問に思います。 社会的にカミングアウトするかどうかは本人の自由、本人の権利だと思いますが、 子どもに出生時は女性だったと伝えないという選択肢、嘘をついて秘密を持たせて子育てするという事は、あまりにも子どもを持つ親として無責任だと感じます。 実際、お父さんの小さい時の写真を見せて?とか、卒業アルバム見せて?と言われて、見せないのでしょうか。過去の自分を全て無かったことにして、子育てするのでしょうか。 外性器の形成や見た目でパスしているから、子どもには言わなければわからないじゃないか…という考えは、 本当に子どもの福祉を優先しているのでしょうか。 男性で生まれてこなかったからこそわからない男児の育て方、発達に合わせた性教育など、周りに頼ったりできる状態も自ら積極的に作らなければならないのではないでしょうか。 何度も『家庭の中で秘密がある状態を子どもは察する』と、様々な方から聞きました。 そして、それを知った時ショックを受けるとも聞きました。 貴院のガイドラインには、 少なくとも、子どもには必ずカミングアウトするという項目を入れて頂きたく思います。子どもの福祉を優先する貴院のスタンスなら尚更そう思います。 私自身、トランスジェンダー で生まれた事は恥だとは思いません。 困難はありましたが、その都度、親が支援してくれ、受容してくれ、寄り添ってくれて、今も私自身を応援し続けてくれているからです。 AIDで生まれたという事実や、 親がトランスジェンダー である事を 恥だと思わなくていい社会を切り拓くためにも、 少なくとも子どもへのカミングアウトは必須と考えます。 私たち夫婦は、出生時に私が女性だったという事も含めた告知絵本を製作していく予定です。 子育てに正解はないと思いますし、完璧な親もいないと思います。 多様な考え方がある事は十分承知しておりますし、私の考え方と違う方が多数いるのも承知しています。 ですが、子どもに秘密を持たせること、 家庭の中で秘密を作ることはしないでおきたいと、私自身は考えています。
- [トランス男性]子どもにトランスジェンダーであることを知られずに子育てすることは不可能に近い。 「言わなければ知られない」「子どもは気付かないだろう」という考えは、実際には楽観的かもしれません。 と言う意見に対しそのままわたしもそう思います。 生まれてくる子供に出自について包み隠さず話すこと=自分自身がトランスジェンダーだから精子がなかった。ということを子供に話すことは、子供の出自を知る権利同様大事なことだとわたしは考えます。 子供に話さず隠し通したまま生活できたとしても、いつ子供が事実を知ることになるか分からないし、子供に話さず隠した中で子供がパパがトランスジェンダーだと知った時に多少なりショックや動揺を受けると思うので。それだけは避けたいなと思います。 その為には出自の話をするのと同じく自分自身の話もしなくてはならないものだと思ってます。
- [トランス男性]生まれた子の権利、夫の権利を最大限尊重した上で、サポートまだ考えられていることを心強く思いました。
- [トランス男性]このような治療を続けてくださり、本当にありがとうございます。 我々当事者だけでなく、パートナーのシス女性やその家族にとっても心強いです。 そしてなにより、生まれてくる子供の福祉を守ることが一番重要です。 そこを大事にしてくださっていることが素晴らしいことだと思います。 なにかと大変なことも多いかと思いますが、是非続けて頂きたいです。 また、ここまで続ける中で得られた知見やノウハウを、ぜひGI学会などで共有して頂けないでしょうか。 他の医療機関や当事者がこの治療について考えるきっかけになるのではないかと思います。
- [トランス男性の妻]私は大事な家族の一員だからこそ、子どもにも夫がトランスジェンダーであることを知ってほしいと思っています。周りに隠したいとも思いません。しかしそれは私の一存では決められません。何よりも夫の生き方や考え方を優先して決めるべきだと思います。いろいろな家族の在り方があって良いはずです。子どもの出自を知る権利はしっかり守りながら、それ以外のことは夫婦で話し合い、家族の最良を見つけていけるようにしてほしいなと思います。
- [トランス男性の妻]貴院でIVF-Dを実施し、現在、第一子を妊娠中です。 子どもへのカミングアウトを要件としないというガイドラインの改訂に反対の立場です。 貴院は、秘密のある家族、嘘のある家族の問題を重視し、安全な告知ができる夫婦のみを対象としてこの治療を行っていると認識しています。 夫がトランスジェンダーであることを隠すことは、家族の重大な秘密に他なりません。安全な告知のためには子どもへのカミングアウトは必須だと考えます。 無精子症の男性が、無精子症であることを十分に悲しみ受容できることが重要であるのと同じように、トランスジェンダーであることを受容することが肝要です。家族にさえカミングアウトしていない状況は、自身(もしくは妻)が受容していないことと同じだと思います。どんなに子どもにバレない「具体的な行動計画」を検討しても、秘密であることに変わりはありません。 セクシュアリティのカミングアウトは他者に強制されるべきでは当然ありません。さまざまな考え方があり、それは尊重されるべきです。 しかし、これまでの貴院の考えを踏襲するならば、安全な告知ができる保証のない夫婦は、貴院での治療の対象としてふさわしくないのではないでしょうか。 告知をしない、もしくは告知は子どもが成長してから行うと考えるカップルと同様に、考え方の異なる他院や、他の方法で子どもを授かることもできるのです。
- [トランス男性の彼女]私の両親には、父親と弟には公開しない形で行こうと思っております。彼氏の意見を尊重したいです。わざわざ言いたい訳ではないと思うので、子供には、生まれた時から違和感に感じることがないよう説明をしながら子育てができたらいいなと思っております。
- [トランスジェンダーではない本治療の患者]多様な家族の在り方があれば、子供たちがいずれ大人になった時も様々な選択肢を示すことができますし、ロールモデルの一つになると思います。
- [トランスジェンダーではない本治療の患者]わたしは、トランスジェンダーであることの告知と、提供精子で生まれたことの告知の両方を(同時に)行う必要性があると考えます。 理由として大きく3つ、①子どものアイデンティ形成、②オープンな家族形成、③告知を実施してきた経験者からの視点から説明させていただきます。 ①子どものアイデンティ形成 提供精子で産まれた子どもが、自身のアイデンティを理解し受け入れるためには自身が出生に至った背景を知ることはもちろんですが、親が子どもを授かるためにどのように考え悩み、あなたを望んだのか?というバックグランドについても同時に伝えることも必要であると思います。 ②オープンな家族形成 家庭内でなんでも話せるオープンコミュニケーションは、家族内の信頼関係を築く上で重要だと思います。そのため出生の情報とトランスジェンダーであることの情報に差異を持たせることは、家族内でのコミュニケーションの足かせになると考えます。家族内で互いの理解を深め、子どもに安心感を持ってもらうためにも、両者の告知が必要だと考えます。 ③告知を実施してきた経験者から 提供精子で産まれたこと生まれてすぐ出自の告知をしてきた立場から、出自の告知は性教育と切り離せないと考えているからです。例えば、出自の告知において性教育の絵本はとても大切な一つのツールになります。その際自身がトランスジェンダーである事を隠すことは絵本を読みながら子供に対して嘘をつかなければならない場面がてでくると思います。 また「世の中には男性と女性がいて子どもが産まれる」という告知の大前提です。そのうえで「パパにはタマゴ(精子)がなかった」と伝えていかなければなりません。にもかかわらず、その大前提となる「男性と女性」が「元女性と女性」となるわけですから、出自の告知と同時にトランスジェンダーであることの告知をしていくことが、子どもにとって混乱のない告知になると考えます。
- [人文倫理学者]トランスジェンダーというセクシュアリティ―は自分で選択したものではありません。そんなトランスジェンダーの人が、パートナーと出会い、異性カップルと同様に、子どものいる家庭を築きたいと思うのはごく自然なことと考えます。 ただ「現状と課題」にも示されているように、異性のカップルと異なり、トランスジェンダーカップルには、「子どもの出自を知る権利」と「トランスジェンダーであることのカミングアウトに関する夫の権利」の両立という大きな課題があります。そのような2つの課題を前に、はらメディカルクリニックが、子どもは生まれる親や家庭を選べないという視点から、子どもの出自を知る権利により配慮し「精子提供で生まれたことを告知することは当然必要なことだと考える夫婦を治療の対象」とするという指針を示していることはとても大きな意義があると考えます。そして、トランスジェンダーである夫に「誰に話すか」「話さないか」「いつ話すか」を決める権利を付与した上で、カウンセリングなどを通して夫のカミングアウトを支援するシステムを用意し、その上で治療を提供していくことは、とても重要だと考えます。 はらメディカルの新指針(追加部分)に全面的に賛同します。