アシステッドハッチング(Assisted Hatching)について
不妊症の検査・治療
アシステッドハッチングとは
受精卵(胚)は、受精後に細胞分裂を繰り返しながら「胚盤胞」へと成長し、最終的には子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。この着床の前には、「ハッチング(孵化)」と呼ばれる現象が起こり、胚が自らを包んでいる薄い膜(透明帯)を破って脱出する必要があります。
しかし、加齢や体外受精に伴う操作の影響などにより、透明帯が硬くなってハッチングがうまくいかず、着床しづらくなることがあります。
アシステッドハッチングとは、このハッチングを補助するために、透明帯の一部に穴を開けたり、薄くしたりすることで、着床しやすくする技術です。
アシステッドハッチングの種類
アシステッドハッチングには、主に以下の3つの方法があります。
- 機械式方法
微細な針や器具を用いて、透明帯に物理的な切れ目を入れる方法。 - 化学式方法
酸(主に酸性タイロード液など)を使用して、透明帯の外側を溶かす方法。安全性の観点から、薬液を用いる方法は現在ではあまり行われていません。 - レーザー法
特殊なレーザー装置を用いて、透明帯の一部に正確な開口を作る方法。操作の正確性と再現性が高く、安全性にも優れています。
当院の方針:レーザー法による「一部開口」を採用
当院では、胚への負担を最小限に抑え、安全性を重視する方針のもと、アシステッドハッチングにはレーザー法による「一部開口」を採用しています。
レーザーを使用することで、高い精度で安全に処置を行うことができ、胚への影響も最小限に抑えることが可能です。
なお、アシステッドハッチングの実施の有無は、胚の状態や患者様のご状況に応じて個別に判断しております。詳しくは担当医までお気軽にご相談ください。